ゴニオメーター方式機構装置は、大型液晶ディスプレイの角度特性評価を機に照明業界へ進出。
汎用性の高い機構装置として、照度配光や全光束計測に展開。
現在は、多軸駆動による光学特性や透過 / 反射特性評価向けにカスタマイズ対応を進めています。
MC-M 小型
卓上型1軸配光
MC-2D-NF 小型
倍率NF角度特性
MC-2D-L 中型
32inchサイズ角度特性
MC-2D-G-L 中型
反射計測用途 角度特性
MC-2D 小中型
輝度/照度配光・全光束
MC-2D 小型~中型
対象物・測定機器搭載例
MC-2D-4paiN 電球サイズ
照度配光・全光束計測
MC-2D-S 大型
角度特性・配光特性・全光束
※ 横型の中大型仕様 「MC-2D-S」は、標準選定品では耐荷重オーバーになるため、個別仕様でのご案内となります。
標準システム
ZERO-FP MC-2D-4paiN
照度配光・全光束計測
ZERO-FP MC-2D
分光放射照度・照度配光・全光束
ZERO-FP MC-2D
輝度/照度 配光特性
ZERO-FP MC-2D
正反射計測
製品名 | ZERO-FP | |
搭載実績機器 | 分光放射輝度計 | SR-3A(SR LEDW) |
色彩輝度計 | BM-7ANA | |
輝度計 | BM-9 | |
分光放射照度計 | IM-1000, CL-500 | |
色彩照度計 | CL-200 | |
照度計 | IM-600, T-10A | |
紫外線強度計 | UVR-300 | |
計 測 | 照度配光 | 全光束(lm), 発光効率 (lm/W) 照度配光 (lx) |
色彩照度配光 | 全光束(lm), 発光効率 (lm/W) 照度配光 (lx),色度変化 (xy, uv) | |
近紫外線強度配光 | 強度配光 (W) | |
分光放射照度配光 | 全光束(lm), 発光効率 (lm/W) 照度配光 (lx),色度変化 (xy, uv) | |
輝度角度特性 | 輝度(cd/m2), Add-in 正反射(%) | |
出力データー | csv |
拡張システム:拡張計測解析
ACE3 Series のアドイン機能として、拡張可能な角度特性評価
ACE3 Series Add-in MC-2D
二次元計測機器+機構装置
Add-in MC-2D
機構装置と連携した角度特性評価
Add-in MC-2D 計測演算中画面
Add-in MC-2D 角度特性及び配光特性
多軸機構装置 事例(個別仕様)
MC Series MC4軸
機構装置 | 品名 | MC Series MC4軸 |
ふり幅 | (W)1,645×(D)1,561×(H)1,695mm | |
駆動 | 鉛直 ±90°(Limit:±80°) 最小:0.1° | |
水平 ±180° 最小:0.1° | ||
X Y 各500mm 最小:0.1mm | ||
通信制御 | RS-485 | |
消費電力 | AC100V×8(AC100V直結×4, AC200VTo100V×4) | |
重量 | 100 Kg 以下 | |
検出機器 | 測定機器 | BM-7 ANA (Topcon Technohouse製) |
通信制御 | デジタル:RS-232C アナログ:X,Y,Zインピーダンス | |
ファインダー | 1/2" CMOS Color 1,280×1,024 | |
消費電力 | AC100V (BM-7ANA) | |
耐荷重 | 5kg以下 |
MC Series MC3軸
機構装置 | 品名 | MC Series MC3軸 |
サイズ | (W)1,800×(D)500×(H)1,500mm | |
駆動 | 鉛直 ±90° 最小:1° | |
水平 各±180° 最小:1° | ||
通信制御 | RS-485 | |
消費電力 | AC100V×8(AC100V直結×3, AC200VTo100V×3) | |
重量 | 100 Kg 以下 | |
検出機器 | 通信制御 | USB2.0、RS-232C |
消費電力 | AC100V (BM-7ANA) | |
耐荷重 | 4kg以下 |
納入先の多くは検査工程、研究開発となります。
ご相談からアフターサポートまで一貫して実施しています。
旧仕様の機構装置及びシステムの同類事項に関しては、標準仕様のご案内となります。
個別仕様の場合、要件定義を元に設計していくため、時間を要します。
お打ち合わせ及び経過状況を確認しながらの開発となります。
個別仕様の場合、要件の抽出は必須です。計測方法、測定機器の選定、光源の選定などを元に機構設計とシステム開発の確認でお打ち合わせを複数回実施しています。
ご発注後、各部材手配を進めながら、経過状況で動作確認を実施していきます。ここでも最終システムでの動作確認では複数回実施しながら進めていきます。
導入前のサポート、協業を通じて計測解析の最適化を検討します。アフターサポートでもカスタマイズや個別仕様のご相談を承ります